雑学クイズ3択問題!
今回は、バスケットボールに関する面白い雑学クイズです!
バスケットボールは5対5で対戦しますが、バスケットボールが誕生した当初は何人でプレイされていたでしょう?
3.制限なし
バスケットボールが誕生したのは1891年です。
体育講師だったジェームズ・ネイスミスが考案したんだよ。
当時は外で行うスポーツばかりだったので、冬の寒い時期でも行える室内スポーツとして考案されました。
当初のルールでは人数に制限はなく、両チームの人数が同じであれば何人でもOKというもの。
現在では約250もあるルールも、当時はたったの13でした。
何人でもと言っても限度があるよね。
記録によると、1892年にアメリカ・コーネル大学で行われた試合では50対50でプレイされたようです。
合わせて100人!!
担当していた先生が「体育館が破壊されかねない!」と発言しており、それから人数を制限する動きが高まりました。
その後、1チーム9人を経て、現在の5人に規定されたのです。
つまり、50対50の記録が残っているものの、ルールとしては何人でもOKだったわけだね!
雑学クイズ3択問題!
今回は、言葉に関する面白い雑学クイズです!
“チゲ鍋”と仲間ハズレの言葉はどれでしょう?
1.ダウンタウン
チゲ鍋の「チゲ」の意味を「辛い」と勘違いしている人が多いのですが、韓国語でチゲは「鍋」という意味です。
じゃぁチゲ鍋は「鍋鍋」って意味だ!
これと同じように、サルサソースはスペイン語で「ソースソース」になります。
「サルサ」は水分の多い調味料全般を意味するんだ。
そしてサハラ砂漠はアラビア語で「砂漠砂漠」になります。
このように、同じ意味の言葉が重なる表現を「重言(じゅうごん)」と言い、「頭痛が痛い」などもこれにあたります。
重言って探すと他にもいろいろありそうだね~
それらに対し、「ダウンタウン」は都市の中心部やビジネス街を指す言葉で、重言にはあたらないため、仲間はずれは「ダウンタウン」になります!
雑学クイズ3択問題!
今回は、おからに関する面白い雑学クイズです!
1999年「おから裁判」が行われ、おからの分類が決定しました。おからの分類は次のどれになったでしょう?
2.ゴミ
栄養満点なのに低カロリー低糖質で、ダイエットフードとしても人気が高まっているおから。
そんなおからですが、1999年最高裁判所は「おからは産業廃棄物である」と判決をくだしています。た。
おからは、良質のタンパク質など栄養満点!
それに、大腸までとどく食物繊維が腸内環境を整えてくれるよ。
そんなおからがゴミ扱い!?
食品の製造や加工の過程で生じる不要な副産物は「産業廃棄物」といい、処理には許可を持った業者が行うことが義務付けられています。
そして、おからは豆腐を作る際にできる豆乳をしぼった後の「搾りかす」なので、産業廃棄物にあたります。
しかし、許可を持たない業者が豆腐製造業者からおからを回収し、肥料などに再利用していたことが発覚。
それで裁判になったんだね。
業者側は「おからは資源だ」と主張したけど認められなかったんだ。
日本では、年間70万トンのおからが発生していますが、腐敗しやすく賞味期限が短いため、食用として使われているのははわずか1%。
技術が進歩して、乾燥おからなど日持ちも良くなっているので、廃棄物として処理される量が減ることが期待されています。
雑学クイズ3択問題!
今回は、線路に関する面白い雑学クイズです!
線路にシカが侵入しないよう、さまざまな対策が取られていますが、次の中で、本当に実施されている対策はどれでしょう?
3.ライオンの糞をまく
列車と野生動物の衝突事故は、年間1000件以上起こっています。
そして、その中でも圧倒的に増えているのがシカで、全体の7~8割を占めます。
被害にあう動物たちも可哀想だけど、列車は数時間の運休を余儀なくされるから乗客にも大きな影響があるよ。
鉄道会社はこの問題に対処するために、さまざまな対策を講じています。
その中でも、2004年から岩手大学と共同研究により始められた「ライオンの糞をまく」方法は、シカの侵入を防ぐ効果的な手段です。
ライオンの糞をそのままの状態でまくのではなく、糞から抽出した成分を含む薬剤を、線路沿線に散布しています。
シカは捕食者であるライオンの臭いを嗅ぎ分けて、危険だと判断して逃げるんだ!
ただ、時間と共に効果が薄れることもあり、抜本的な解決には至っていないようです。
雑学クイズ3択問題!
今回は、言葉に関する面白い雑学クイズです!
次のうち、江戸時代になかった言葉はどれでしょう?
1.オタク
「オタク」は、特定の分野や物事に異常なほど詳しく、その対象に対して時間やお金を費やす人を指す言葉です。
1980年代、秋葉原やイベント会場で、アニメやマンガ好きの人たちが「お宅は~」と多用していたことが由来しています。
「マジ」や「ヤバイ」は江戸時代からあるんだ!?
「マジ」という言葉は「真面目」に由来し、当時の芸人達の業界用語として使われていました。
「マジになる」や「マジな心」といった表現で、現代と同じく「真剣に」「本気で」という意味で使われていました。
江戸時代の芸人は、落語や歌舞伎や大道芸人のことで、庶民の娯楽として重要だったよ。
「ヤバイ」も同様に江戸時代から存在し、この言葉は犯罪者同士の隠語として使われていました。
牢屋や艦首のことを「厄場(やば)」と呼んでいたことに由来しています。
そのため、危険な状況や悪いことが起こりそうな時に「ヤバイ」と表現しており、現代と同じ意味合いです。
現代の言葉と思ってるけど、江戸時代からあった言葉は他にもたくさんあるよ。
例えば「ビビる」「ムカつく」「モテる」「へこむ」など、現代の言葉と思われがちですが、どれも江戸時代から存在し、使い方も意味合いも変わりません。
雑学クイズ3択問題!
今回は、まんがサザエさんに関する面白い雑学クイズです!
まんが「サザエさん」の登場人物、マスオさん、ノリスケさん、アナゴさんを、年齢の若い順に並べてください。
2.ノリスケさん、アナゴさん、マスオさん
まず、サザエさんの年齢は24歳の設定で、この時点で驚かされます。
続いて、サザエさんの夫であるマスオさんは28歳。
ノリスケさんは、25歳。
これはまぁまぁ納得かな。
ちなみに、ノリスケさんは波平さんの妹の息子で、サザエさんとはいとこという関係性。
波平さんが双子なのは知っていたけど、妹がいたとは…
保存用#サザエさん#磯野家系図 pic.twitter.com/RZ75lITxfN
— 快楽亭マイキー (@Peace8969) September 1, 2018
そして、いろいろと物議をよんでいるであろうアナゴさんは、なんと27歳。
マスオさんとは1歳の年の差がありますが、二人は同期です。
アナゴさん27歳てガチか、、、
— ninoちゃん 双極 独りぼっち (@MtMomiji) October 4, 2024
衝撃すごいんだが pic.twitter.com/aAwTcJI0A0
アナゴさん、老けすぎ…
苦労の多い人生だったのか?と想像を掻き立てられるよね。
なお、アナゴさんは既婚者で、奥様は恐妻家で通っています。
雑学クイズ3択問題!
今回は、アリに関する面白い雑学クイズです!
働きアリは、短い睡眠を何度も重ね、1日で合計5時間ほどの睡眠をとります。どれくらいの睡眠を何度とるでしょう?
3.1分の睡眠を約250回とる
働きアリは1日に1分間の睡眠を約250回とり、合計で5時間程度の睡眠をとります。
ほぼ24時間働きづめで、睡眠というよりも休憩と言うべきだね。
一方、女王アリは1日9時間ほどぐっすり眠ります。
睡眠がこれだけ違うと、女王アリと働きアリの寿命は変わるんじゃない?
女王アリの寿命は、種類によって異なりますが、クロアリの女王アリは20年以上も生きることもあります。
しかし、24時間働き続ける「ハキリアリ」はとても短命で3ヶ月程度。
そうそう、知らない人が多いけど、働きアリはみんなメスなんだよ!
アリの社会は、女王アリを中心とした女性社会で、働きアリも兵隊アリもみんなメス。
女王アリが産んだメスのファミリーが、女王と巣のことすべてのお世話を行っているのです。
オスは何してるの…?
オスアリは繁殖のためだけに存在していて、巣を守ったり維持するのには関与しません。
雑学クイズ3択問題!
今回は、ヤブ医者の由来に関する面白い雑学クイズです!
「ヤブ医者」の由来として正しいものはどれ?
1.昔、やぶ市に住む名医がいた
やぶ医者とは、「藪医者」と書き、腕の悪い医者を指す蔑称です。
しかし、その由来は意外なことに、ある名医からきています。
藪医者の由来は、江戸時代にさかのぼるよ。
江戸時代、兵庫県養父市にとても腕の良い名医が住んでいました。
地域の人々は、尊敬の念をこめて、この医者のことを「やぶ医者」と呼んでいたそうです。
養父市に住む医者で「やぶ医者」なんだね。
次第に、名医の評判は広まり、多くの医者がやぶ医者の弟子を名乗るようになります。
しかし、腕がないのに「やぶ医者から習った」と言いふらす者も多く、次第に「養父医者」という言葉が下手な医者を指すようになったと言われています。
さらに、藪の中に隠れているような無能な医者という意味で「藪医者」と書くようになりました。
雑学クイズ3択問題!
今回は、フクロウに関する面白い雑学クイズです!
フクロウの耳にはおもしろい特徴があります。正しいのはどれでしょう?
1.高さが違う位置についている
フクロウの耳ってここじゃないの?
フクロウのピョンと立った耳のようなものは「羽角(うかく)」と言って、羽の束で耳ではありません。
羽角は、怒ったり緊張したときに立ちます。
すべてのフクロウに羽角があるわけじゃないよ。
フクロウの耳は顔の両端についており、右耳が上、左耳が下と高低をつけた大きな穴になっています。
これにより音の方向と距離を正確に判断することができるのです。
フクロウは鳥類の中でも聴覚能力が優れており、地中のネズミの動く小さな音さえも聞き分けると言われています。
雑学クイズ3択問題!
今回は、ネコ科の動物に関する面白い雑学クイズです!
ネコ科の中で、最も体が大きな動物は次のうちどれでしょう?
3.トラ
トラはネコ科の中で最大の動物で、特にシベリアトラは体重が300kg以上に達することもあります。
そしてトラは、最大なだけでなく最強でもあります。
体をおおう厚い毛皮は防御効果に優れており、たいへん筋肉質なため大きいのに俊敏。これらの特徴が大きな獲物を仕留めるのに適しているのです。
ヒグマを倒す力もあるんだよね!
ちなみに、ネコ科の中で最も恐ろしいと言われているのは何か知ってる?
ネコ科の中で最も恐ろしいと言われているのは、体重わずか2kg程度、体長30~50cmの「クロアシネコ」です。
クロアシネコは、小さくてとても愛らしい表情をしていますが、その見た目とは裏腹に、地球上で最も殺傷能力が高いハンターと言われています。
狩りの成功率は脅威の60%超えで、ライオンと比べると3倍の成功率!
一晩で10~14匹の小動物を捕まえることができます。