大阪弁一覧【さ行~た行】
【さ行】
「新品」の意味。
「さらぴん」とも言います。
「くだらない」の意味。
しょーもないことばっかり言ってんとはよ食べ!
「仕方がない」の意味。
諦めの境地の「じゃーない」という意味だけじゃなく、「いつまでもクヨクヨするんじゃない!次がある!」とエールを贈るような「しゃーない!」の使いかたもします。
大阪ではいろんなシーンで「しゃーない」を使います。
「叩く」という意味ですが、大阪では暴力的な意味合いだけじゃなく、冗談のツッコミとしてもよく使います。
髪の毛切ったん?
ウチで飼ってる犬に似てる笑
しばくぞwww
「しまった」の意味。
例:「大変なことをしてしまった」⇒「えらいことしてしもた」
しもたー!
えらいことしてしもたー!!
大阪では「自分」のことを一人称ではなく二人称の意味で使う時があります。
自分、どっから来たん?
僕、大阪ミナミの方から来てん。
自分らは?
「スマート」「スタイリッシュ」「背が高い」など、いわゆるカッコいい人を指します。
大阪はオノマトペ(擬態語、擬音語)を使うのがとても上手で、他にも「ガーッ」、「ダーッ」などを駆使し表現豊かに会話します。
「だらしない」「じだらく」な性格や態度をさします。
彼女、可愛いねんけどずぼらやから困ってる…
「好きじゃない」の意味。
「そうだね」と同調する時⇒「せやな」
「そうだったら」と仮定する時⇒「せやったら」
「そうだから」と因果関係を示す時⇒「せやから」
せやせや、昨日ケーキ買うてたん忘れてたわ。
「しないで」の意味。
「せんとって」や「しやんといて」とも言います。
「やることが多くて休む暇がない」「状況が次々と移り変わる」の意味。
年末は掃除やら買物やらせわしないわー。
「それは」と同義。
「そらそらやで。そらそーやで! 」て言われても何のこっちゃ分からんな。
「それは空です。それはそうですよ!」って意味やな。
「棘」のこと。
オカン、指にそげ刺さったから抜いて~
【た行】
「違う」という意味なのですが、大阪人は「やぁ、ねぇ」などの感嘆詞に近い使い方をするため、会話の最初から「ちゃうねん」を使用することが多くあります。
例えば「やぁ、私は今日とても寝不足です。」を大阪人が言ったら…
ちゃうねん、今日めっちゃ寝不足やねん。
「一体どこが違うのか?」と思うことでしょう。
さらに、会話の間にも「ちゃうねん」を連発しますが、最後まで話を聞いても「何も違うことはない」という事が多々あります。
文章がなりたってないし、ずっと否定されてるって感じる人もいるかも…
ま、大阪人の「ちゃうねん」にはあまり深い意味はないっちゅーこっちゃ!
「自転車」のこと。
ごくごく一般的な普通の自転車のことを「ママチャリ」と呼びます。
「どう」「どういう」の意味。
挨拶のように「どない?」を使うことも多く「最近どう?」の意味です。
毎度~!
どない~~?
って、さっきまで一緒におったっちゅーねんなww
どないやっちゅーねん笑
「~てるんだ」と同義。
なにしとんねん!
「どうにもならない」の意味。
せっかちな大阪人の気質ゆえ、簡略化が進み「どんならん」に至ったのだと思われます。
「頭」を意味する罵倒言葉です。
大阪は言葉に「ど」をつけて強調することがあります。
例えば「どブス」とか「どアホ」とか。
頭にも「ど」をつけて、略され「どたま」になったんやね。
そして「どたま」は多くの場合「かち割る(殴る)」とセットで使用します。
どたまかち割ったろうか!!
ぜひ、新喜劇で流行ったあの有名なセリフとセットで覚えて欲しいなぁ。
「ケツの穴から手ぇ突っ込んで奥歯ガタガタ言わせたろかい!」
ここは「さ行」「た行」のページやで
もっと見てってな~