怖いと思われがちな大阪弁ですが、本当の意味や使い方を知ればイメージが変わるかも。
実はとってもおちゃめで人間味あふれる大阪人の真の姿を知っていただきたいと思い、大阪生まれ大阪育ち混じりっけなし!生粋の大阪人が大阪弁一覧を作成しました。
活用頻度は低いとは思いますが、万が一何かのお役に立てれば幸いです。

「この意味教えて~」とか「これも掲載して~」など喜んでお受けしております。お問い合わせからご連絡くださいね!
大阪弁一覧
それでは心穏やかに参りましょう!!
これはご存知の方も多いと思いますが「バカ」の意味です。
大阪人は、どんなに感情を込めて「アホ」と言われても気分を害するどころかときめく事さえあるのですが、「バカ」と言われると少し不機嫌になります。

「バカバカしくてやってられない」って言いたいとき、大阪ではこう言うんやで。
「あほくさーてやってられるかい」
「飽きた」の意味。
「もう飽きたわ」⇒「もーあいた。」
注意:大阪人は外科的に痛いときや、会話で痛いところを突かれたときにも「あいた」と言います。
前後の会話から「飽きた」のか「痛い」のか見極めます。
大阪人は食べ物に親しみを込めて「ちゃん、さん」の敬称をつけることが多く、「アメ」ももれなく「アメちゃん」と言われています。
例:「お豆さん」「お粥さん」「おうどん」「お茄子」
また、大阪には初対面なのにアメちゃんを勧める中高年女性がいるのですが、深い意味はなく挨拶と同程度です。
「ダメ」の意味。
子供を叱るとき、部下に注意するとき、自分自身を反省するときなど幅広く使います。
子供向け「◯◯ちゃん、そっち行ったらアカンよ!」
部下向け「ミスが多いぞ!アカンやろ!」

今日は調子悪いわ~
全っ然アカンねん。
短気な人のことを指します。
短気な人は苛立っていることが多いため、そこから生まれたようです。
例:「あの人、いらちやから苦手やねん。」
お調子者という意味。
動詞では「いちびる」。
現在進行系では「いちびってる」など変換して活用する。
痛めつけるの意味。
「調子にのるな!痛めつけてやろうか!」⇒「いちびってんちゃうぞ!いわしたろか!」
また体の調子が悪いときにも使用可能。
「腰を痛めた」⇒「腰いわしてん」
「一番」の意味。
例:「昨日のセールでこれがいっちゃんかわいかってん~」
訳:「昨日のセールでこれが一番かわいかったのよ」
「文句、難癖」の意味。
「いちゃもんをつける」「いちゃもんをつけられる」といいった言い方をします。
一人称。主に女性が自分のことを指すときに使います。
「私はこれがとても好きです」⇒「ウチこれめっちゃ好き」
応用編:「私の家 」⇒「ウチんち」「うっとこ」
「良い」の意味。
「いいよ!」⇒「ええで!」
また、大阪では「お金持ち」「育ちが良い」ことを「ええし」と言います。
例:「あの子、お金持ちらしいよ」⇒「あの子、ええしの子らしいで」
「大変」の意味。
大変をさらに上回った時は「ど」をつけて使用します。
例:「どしゃ降りの雨でどえらい目にあったわ!ほんま死ぬかと思った!」
(大阪人は基本的に大げさです。)

「大変なことだ!」は「えらいこっちゃ!」て言うんやで。
「えげつない」は「やり方や言い方が限度を超えている様子」を指します。
単なる「ひどい」や「悪い」を超越し、より悪どくいやらしい様を表す言葉です。
「ありがとう」の意味。
日常ではあまり使うことがなくなった言葉ですが、市場や居酒屋などでは「おおきに!またお待ちしてます!!」と今でも耳にします。
二人称。主に怒っている時に使います。
ていねいな言葉で書くと「あなた様」、複数形「あなた達」にしたい場合は「おどれら」。
絶叫系で使用する際は「おんどりゃーー!!」

間違えて踊ったら笑われるで。
「お母さん」の意味。
「お父さん」は「おとん」と言います。
例:「おかんとおとんがどっか行ってもーてん。」
「面白い」の意味。
面白くないときは「おもんない」と言います。
「からかう、バカにする」の意味。
老若男女とわず幅広く使われる大阪弁です。
「構わない」「心配しないで」という意味。
「かめへん」という人もいます。
金銭やモノに対して貪欲で押しが強い様を指します。
例:「あの人、割り勘て聞いた途端狂ったように食べだしたわ。可愛い顔してがめついで~」

類語は「ケチ」とか「強欲」やから、言われてええ気はせえへんなぁ。
「ごめん」の意味。
「かんにんしてな~」とか「かんにん、かんにん」いう風に使いますが、古い言葉になりつつあります。
大阪では蚊に刺されることを「蚊に噛まれる」と言います。
「~じゃない」と同義。
例:「そんなのどうでもいいじゃない」⇒「そんなんどーでもええがな」
「たくさん」の意味。
例:「ぎょーさんあるから遠慮せんといっぱい食べ~」

「めっちゃ」も同じ意味やで~
「キモイ」と同義。
略して「きしょ」とも言います。
さらに小さい「つ」を入れ「きっしょ!」と言うと威力が増します。
「来ない」の意味。
「来(こ)うへん」ということもあります。
「変な」「不思議な」「奇妙な」の意味。
「やがる」と同義。
例:「何を言ってやがる!」⇒「何ぬかしてけつかんねん!」
勢いよく跳ねるように「けっかんねん」と言うと、よりネイティブに近づきます。

冗談で言うくらいで、今ではほとんど使わへん言葉やな。
「くすぐったい」の意味。
例:「うひゃひゃひゃひゃ!!こしょばいからやめて~」」
「ずるい」の意味。
「すごい」の意味。
「ごっつ」と略すときもあります。
応用編:「ものすごく」⇒「ものごっつ」
「いらずらっ子」「わんぱく」の意味。
「この前」の意味。
例:「この前いいお店見つけたよ」⇒「こないだええお店見つけてん」

ここは「あ行」「か行」のページやで
もっと見てってな~