【食べ物の健康クイズ】3択問題で楽しく学べる!

食事は健康の基本ですが、意外と知らないことも多いのではないでしょうか。

そこで、楽しく学べるよう、食に関する問題を3択のクイズ形式にしました。

食べ物の健康クイズ、全問正解を目指してチャレンジしてみてください!

食べ物の健康クイズ 20問!

食べ物の健康クイズ:1

1つの食品の中にバランスよく栄養素が含まれた食べ物を「完全栄養食品」といいますが、次の乳製品の中で「完全栄養食品」はどれでしょう?

  1. 牛乳
  2. ヨーグルト
  3. チーズ

3:チーズ

チーズは牛乳から作られるため、牛乳に含まれる栄養素がすべて含まれています。

さらに牛乳やヨーグルトよりも水分が除かれているため、タンパク質、脂質、カルシウム、ビタミンなどの栄養素が凝縮されています。

それに、チーズに含まれる脂質は、牛乳やヨーグルトよりも吸収率が良いと言われてるよ!

栄養価が高いから食べ過ぎには注意だね。

食べ物の健康クイズ:2

体重を気にする人は炭水化物を控えますが、ダイエット中に最も適している炭水化物は次のうちどれでしょう?

  1. 白米
  2. パスタ
  3. うどん

2:パスタ

パスタは他の炭水化物よりも低カロリーで、血糖値の上昇スピードに関与するGI値が低い食品です。

GI値が低い食品は血糖値の上昇を緩やかにするため、脂肪が蓄積されにくいといわれています。

食べ物の健康クイズ:3

果物を食べるのに最適な時間帯は次のうちどれ?

  1. 朝食前
  2. 朝食後
  3. 夕飯後

1:朝食前

果物に含まれる糖質は体に吸収されやすく、睡眠中に失われたエネルギーを効率よく接種できるのです。

食後だと、消化を妨げる可能性があるよ!

食べ物の健康クイズ:4

健康に良いとされる発酵食品。次の中で発酵食品でないものはどれでしょう?

  1. 味噌
  2. 豆腐
  3. 醤油

2:豆腐

味噌は茹でた大豆に麹を加えて発酵・熟成させたもの。醤油は大豆と小麦を原料に、麹と酵母で発酵させたもの。

豆腐は水でふやかした大豆をすりつぶして煮たものをに、にがりを加えて固めたものなので発酵はしていません。

食べ物の健康クイズ:5

冷奴と一緒に食べることで、栄養の相乗効果を生みだす薬味はどれでしょう?

  1. しょうが
  2. ねぎ
  3. かつお節

3:かつお節

豆腐にはフェニルアラニンとトリプトファンというアミノ酸が豊富に含まれていますが、リジン、メチオニンというアミノ酸が不足しています。

それを豊富に含んでいるのがかつお節です。

豆腐にかつお節をまぶすことで完璧な状態になるのね~!

他にも、かつお節に含まれるビタミンDが豆腐のカルシウムの吸収をよくするよ!

食べ物の健康クイズ:6

痛ーい口内炎ができた時、これを塗ると早く治ります。それは何でしょう?

  1. ハチミツ
  2. オリーブ油
  3. バター

1:ハチミツ

はちみつには殺菌作用があり、口内炎の菌を退治する効果があります。また、口の粘膜や傷を修復する作用があります。

水で8~10バイに薄めて塗るのがおすすめです。

塗りにくい場所なら、ハチミツを溶かした水でうがいでもOK!

食べ物の健康クイズ:7

ジャンクフードの「ジャンク」の意味は?

  1. かんたん
  2. 添加物
  3. がらくた

3:がらくた

ジャンクフードとは、高カロリーで栄養価が低い食べ物のことを言います。

ジャンクとは英語で「がらくた」「くず」の意味で、役に立たないというニュアンスがあります。

食べ物の健康クイズ:8

唐辛子に含まれる「カプサイシン」の効果として、ないものは次のうちどれ?

  1. 疲労回復効果
  2. ダイエット効果
  3. リラックス効果

3:リラックス効果

カプサイシンには、疲労回復、ダイエット、美肌など、さまざまな効果があると言われています。

その反面、カプサイシンを多く摂ると、脳は「痛み=ストレス」として感じるため、リラックス効果は期待できません。

食べ物の健康クイズ:9

夏バテして食欲がないときや、疲れがとれないとき、豚肉と何かを一緒に取ると元気ややる気が回復するといわれています。その食材は何でしょう?

  1. りんご
  2. にんにく
  3. チーズ

2:にんにく

にんにくの独特な臭い成分である「アリシン」には疲労回復効果や滋養強壮効果があります。

さらに豚肉に含まれるビタミンB1と一緒に摂ると、新陳代謝が活発になり、疲労の回復を早め、元気が出てきます。

食べ物の健康クイズ:10

夏バテして食欲がないときや、疲れがとれないとき、豚肉と何かを一緒に取ると元気ややる気が回復するといわれています。その食材は何でしょう?

  1. りんご
  2. にんにく
  3. チーズ

2:にんにく

にんにくの独特な臭い成分である「アリシン」には疲労回復効果や滋養強壮効果があります。

さらに豚肉に含まれるビタミンB1と一緒に摂ることで、新陳代謝が活発になり、疲労の回復を早め、元気が出てきます。

食べ物の健康クイズ:11

血液をサラサラにする効果があるといわれる納豆は、どの時間帯に食べると効果を高めることができるでしょう?

1:夜

納豆に含まれるナットウキナーゼは、血液をサラサラにして血栓を溶かす効果があります。

この効果は、納豆を食べてから10~12時間続くので、夜に食べると睡眠中の血液のドロドロを防ぎ、脳梗塞や心筋梗塞のリスクを低減できます。

食べ物の健康クイズ:12

強力な抗酸化作用をもち、悪玉コレステロースの酸化を防ぐと言われる「リコピン」は、トマトに多く含まれることで知られています。

では、トマトよりも多くリコピンが含まれている食べ物は次のうちどれ?

  1. スイカ
  2. いちご
  3. さくらんぼ

1:スイカ

スイカにはトマトの1.5倍のリコピンが含まれています。

黄色いスイカにはリコピンが含まれていないよー!

なるべく完熟したスイカを選ぶと含有量が多いよ。

食べ物の健康クイズ:13

赤味噌の味噌汁は、どのタイミングで飲むのが良いとされているでしょう?

1:朝

赤味噌には大豆の配合率が高く、基礎代謝を活発にする働きがあるイソフラボンや代謝を上げるメラノイジンが多く含まれており、朝のスタートにピッタリの食品です。

白味噌に含まれる「GABA」が脳の興奮を抑えて、穏やかな眠りに導いてくれるんだよね。

食べ物の健康クイズ:14

ビタミンの数は何種類あるでしょう?

  1. 7種類
  2. 9種類
  3. 13種類

3:13種類

ビタミンは、脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンの2つに分けられ、総数は13種類あります。

脂溶性ビタミン

4種類…ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK

特徴…水に溶けにくく、体内に蓄積されやすい

水溶性ビタミン

9種類…ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、パントテン酸、ナイアシン、ビオチン、葉酸、ビタミンC

特徴…水に溶けやすく、余分なものは尿として排出されるので、毎日一定量を摂取する必要がある

食べ物の健康クイズ:15

ある栄養素が不足すると、味覚障害がおこる可能性があります。それは何でしょう?

  1. カルシウム
  2. 亜鉛
  3. ビタミンC

2:亜鉛

亜鉛不足の原因は、食事からの摂取量が不足する以外に、食品添加物や薬剤の影響で亜鉛の吸収が阻害されることもあります。

亜鉛を多く含む食品は、牡蠣、レバー、赤身肉、ナッツとかがあるよ。

食べ物の健康クイズ:16

コーヒーにはカフェインやポリフェノールなど、健康や美容に良い成分が含まれていますが、飲みすぎると逆効果になります。

さて、一日に何倍が適量でしょう?

  1. 1~2杯
  2. 3~5杯
  3. 6~8l杯

2:3~5杯

コーヒーには抗酸化作用があり糖尿病やがんの予防に役立つという研究結果がありますが、飲みすぎると不眠や動悸などの副作用を起こす可能性もあります。

食べ物の健康クイズ:17

体に必要な栄養素のうち、エネルギー源となるものはどれでしょう?

  1. 炭水化物
  2. ビタミンC
  3. ミネラル

1:炭水化物

エネルギーの源となる栄養素は「炭水化物・タンパク質・脂質」の3種類です。

中でも、炭水化物は接種してから最も早くエネルギーに変換される即効性のある栄養素です。

食べ物の健康クイズ:18

青魚に多く含まれるDHAやEPAは、どのような効果があるといわれているでしょう?

  1. 脳の神経細胞を活性化する
  2. コレステロール値や血圧の上昇を抑える
  3. 両方とも

3:両方とも

摂取量は、週に2~3回青魚を食べるのが適切と言われています。

食べ物の健康クイズ:19

鉄分は貧血予防や免疫力の向上に効果がある栄養素ですが、日本人は10人に1人が鉄分不足と言われています。

鉄分の吸収を高めるにはどの栄養素と一緒に摂取するとよいでしょう?

  1. ビタミンC
  2. ビタミンE
  3. ビタミンK

1:ビタミンC

ビタミンCは、植物性の鉄分を水溶性に変えて吸収しやすくする効果があります。

ビタミンEは、鉄分の酸化を防ぐ効果があるけど吸収を高める効果はないよ。

食べ物の健康クイズ:20

カルシウムは骨や歯の形成、神経伝達などに効果がありますが、そのカルシウムの吸収を妨げる食品は次のうちどれ?

  1. ヨーグルト
  2. さば
  3. ほうれん草

3:ほうれん草

ほうれん草には、シュウ酸という成分が含まれています。

シュウ酸はカルシウムと結合して不溶性のシュウ酸カルシウムを形成し、カルシウムの吸収を阻害します。

ヨーグルトには、カルシウムの吸収を促進する乳酸菌が含まれてるし、さばには、カルシウムの吸収を促進するビタミンDが含まれてるよ。

その他の人気記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です