【冬の食べ物クイズ】おもしろい三択クイズ!簡単~難しい難易度別!

冬の食べ物に関する3択クイズです。

難易度高めの問題多数あり!

冬の食べ物クイズ【簡単】

冬の食べ物クイズ:1

小松菜の根っこの部分は何色をしているでしょう?

  1. 白色
  2. ピンク色
  3. 黄色

2:ピンク色

ほうれん草と小松菜はよく似ていますが、根の色で見分けることができます。

ちなみに、ほうれん草の根の色はピンク色!

冬の食べ物クイズ:2

白菜を数えるときの単位は?

3:株

キャベツは「玉」ですが、白菜は1株、2株と数えます。

冬の食べ物クイズ:3

白菜1株についている葉の数は約何枚くらいでしょう?

  1. 10~20枚
  2. 40~60枚
  3. 80~100枚

3:80~100枚

結球している白菜には約 80~100枚 程度の葉があり、早生の小型白菜には約 40~50枚 程度の葉があることが一般的です。

冬の食べ物クイズ:4

長ネギをなるべく長く冷蔵保存するにはどうすればいいでしょう?

  1. 根本を切り落とし、白と緑の部分で切り分け、ラップでくるんで立てて保存
  2. 根本を付けたまま、白と緑の部分で切り分け、ラップでくるんで立てて保存
  3. 根本を切り落とし、白と緑の部分で切り分け、ラップでくるんで寝かせて保存

1:根本を切り落とし、白と緑の部分で切り分け、ラップでくるんで立てて保存

冬の食べ物クイズ:5

カリフラワーを白くきれいに茹でる時、何をいれると良いでしょう?

  1. 砂糖
  2. みりん

2:酢

酢を加えることで、カリフラワーに含まれるフラボノイド系の天然色素が変色するのを防ぎ、美しい白色を保つことができます。

茹でるときに小さじ2程度の酢を加えるといいですよ!

冬の食べ物クイズ:6

カリフラワーが白い理由は次のうちどれでしょう?

  1. 元々白色の遺伝子を持っていないから
  2. 白い色の肥料を使っているから
  3. 日光に当たらないようにして育てるから

3:日光に当たらないようにして育てるから

カリフラワーは、食べる部分である花蕾に日光が当たらないように育てることで白くなります。

日光を当てて育てると黄ばんだ色に変色して、食感も悪くなるよ~

冬の食べ物クイズ:7

海老芋の名前の由来に関係ないものはどれでしょう?

  1. 昔エビの餌だったから
  2. 形がエビに似ているから
  3. 表面の模様がエビ似ているから

1:昔エビの餌だったから

海老芋は、土寄せなどの特殊な栽培を施すことで湾曲し、また表面にエビの模様のような横縞が出るため、「海老芋」と呼ばれるようになりました。

冬の食べ物クイズ:8

冬に旬をむかえる「ふぐ」。ふぐの鍋料理のことを略して「てっちり」と言いますが、正式にはなんと言うでしょう?

  1. てっさのちり鍋
  2. 鉄火のちり鍋
  3. 鉄砲のちり鍋

3:鉄砲のちり鍋

毒にあたると死ぬフグと、弾にあたると死ぬ鉄砲をかけた洒落から来ていると言われています。

冬の食べ物クイズ:9

「ふぐ」を漢字で書くと?

  1. 河馬
  2. 河豚
  3. 河童

2:河豚

ふぐの丸々とした姿が豚に似ていることから、「豚」の字が当てられました。

冬の食べ物クイズ:10

ふぐに含まれる猛毒の名前はなんと言うでしょう?

  1. テトロドトキシン
  2. ネオサキシトキシン
  3. サルモネラ毒素

1:テトロドトキシン

テトロドトキシンは、青酸カリの500から1000倍の毒性を持ち人間にとっての致死量はわずか2から3ミリグラムとされています。

テトロドトキシンには耐熱性があるから、通常の加熱調理では分解されないよ。

冬の食べ物クイズ:11

牡蠣(カキ)はその栄養価の高さから何と例えられているでしょう?

  1. 海のエネルギー
  2. 海の宝石
  3. 海のミルク

3:海のミルク

牡蠣が「海のミルク」と言われる理由は2つあります。

牛乳と同じように、さまざまな栄養素が豊富に含まれているためと、牡蠣の身の乳白色の色からそのように例えられるようになりました。

冬の食べ物クイズ:12

夏に旬をむかえる岩牡蠣の寿命は8~10年と言われていますが、冬に旬を迎える真牡蠣の寿命はどれくらい?

  1. 1~3年
  2. 5~8年
  3. 10~13年

1:1~3年

真牡蠣(マガキ)は主に養殖されており、その養殖サイクルが1~3年であるため、一般的にはこの期間が寿命とされています。

冬の食べ物クイズ:13

春菊の原産国はどこでしょう?

  1. 中国
  2. トルコ
  3. 日本

2:トルコ

春菊の原産国は、地中海沿岸のギリシャやトルコと言われており、日本には中国を経て室町時代に渡来しました。

冬の食べ物クイズ:14

冬が旬なのに「春菊」と呼ばれる理由はなぜ?

  1. 春に種を蒔くから
  2. 春に芽が出るから
  3. 春に花が咲くから

3:春に花が咲くから

春菊の名前の由来は、春に花が開き、葉が聞くに似ていることから「春菊」と名付けられました。

冬の食べ物クイズ:15

ビタミンCが豊富なみかんですが、2個食べた場合、1日に必要なビタミンCの約何割が摂取できるでしょう?

  1. 3割
  2. 5割
  3. 7割

3:7割

成人の1日のビタミンC推奨量は100mgで、みかん1個あたりのビタミンC含有量は約35mgです。

つまり、2個だと約70mg摂取できるから7割だね!

冬の食べ物クイズ【難しい】

冬の食べ物クイズ:16

みかんは緑色からオレンジ色に変わり、収穫時期をむかえます。色は何によって変化するのでしょうか?

  1. 気温
  2. 日光
  3. 降水量

1:気温

みかんの色が緑からオレンジに変わるのは、気温の低下によるものです。気温が下がるとクロロフィル(葉緑素という色素)が分解され、カロテノイドというオレンジ色の色素が目立つようになります。

冬の食べ物クイズ:17

みかんを甘くする方法として正しいものはどれでしょう?

  1. みかんを串で刺す
  2. みかんを剝いてから放置する
  3. みかんを揉む

3:みかんを揉む

みかんを揉むことで細胞が傷つきます。その傷を治すためにクエン酸という酸っぱい成分が分解され、甘さを感じるようになります。

冬の食べ物クイズ:18

百合根はおせち料理に使われる縁起ものの食材です。百合根の意味として関係が薄いものはどれでしょう?

  1. 出世
  2. 長生き
  3. 子孫繁栄

3:子孫繁栄

百合根の鱗片が花びらのように重なり合っている形状から、「歳を重ねる」「子孫繁栄」「和合(仲が良い事)」といった縁起の良い意味が込められています。

冬の食べ物クイズ:19

「胃腸のほうき」と呼ばれる冬に旬に迎える野菜はなに?

  1. ほうれん草
  2. キャベツ
  3. 長ネギ

1:ほうれん草

ほうれん草の緑の色素のクロロフィルは、小腸の毒素を排出する働きがあることから「胃腸のほうき」と呼ばれています。

冬の食べ物クイズ:20

小松菜よりもほうれん草の方が多く含まれている栄養素は次の中でどれでしょう?

  1. 鉄分
  2. カルシウム
  3. ビタミンA

3:ビタミンA

12月~2月の霜が降りた時期に旬をむかえる小松菜は、甘みが増してとても美味しくなります。

冬の食べ物クイズ:21

白菜についている黒い斑点の正体はなんでしょう?

  1. カリウム
  2. ポリフェノール
  3. ミネラル

2:ポリフェノール

白菜に見られる黒い斑点は「ゴマ症」と呼ばれる現象で、ポリフェノールが原因です。

これらの斑点は、白菜が外の環境変化に反応して生じるもので、食べても全く問題ありません

冬の食べ物クイズ:22

私達は長ネギの白い部分と緑の部分どちらも食べますが、それは「根・茎・葉」のどこにあたるでしょう?

  1. どちらも葉の部分
  2. 緑の部分は葉、白い部分は根
  3. 緑の部分は葉、白い部分は茎

1:どちらも葉の部分

長ネギは、土寄せをして太陽の光を遮ることで白い部分を作り上げていますが、どちらも葉になります。

冬の食べ物クイズ:23

長ネギの甘みを最も引き出す切り方は次のうちどれでしょう?

  1. 根本に近い部分を繊維を断ち切るように切る
  2. 根本に近い部分を繊維に沿って縦に切る
  3. 緑の部分をみじん切りにする

2:根本に近い部分を繊維に沿って縦に切る

繊維を断ち切るように横に切ると、辛みや香りが強調されるため、薬味などに適しています。

また、緑の部分をみじん切りは、食感と香りが引き立つ切り方です。

冬の食べ物クイズ:24

カリフラワーはある植物を品種改良することで生まれました。カリフラワーの先祖として関係ないものはどれでしょう?

  1. 菜の花
  2. キャベツ
  3. ケール

1:菜の花

ケールを品種改良してキャベツが生まれ、キャベツからブロッコリーが生まれ、ブロッコリーからカリフラワが生まれました。

冬の食べ物クイズ:25

ふぐを禁止にした戦国武将は誰でしょう?

  1. 織田信長
  2. 豊臣秀吉
  3. 徳川家康

2:豊臣秀吉

1598年の文禄・慶長の役の朝鮮出兵の際、ふぐに毒があるこを知らない武士たちが食べ、相次いで中毒死したため、秀吉が「河豚食禁止令」を発布しました。

冬の食べ物クイズ:26

ふぐを解禁にした総理大臣とは誰でしょう?

  1. 伊藤博文
  2. 佐藤栄作
  3. 岸信介

1:伊藤博文

伊藤博文が下関の春帆楼に宿泊した際、海が大しけで漁ができず、宿の女将が打ち首覚悟で禁制だった河豚を出したところ、その美味しさに感動し解禁になったそうです。

冬の食べ物クイズ:27

牡蠣の漢字に「牡(オス)」が使われているのはなぜでしょう?

  1. 見た目がオスっぽかったから
  2. 男性しか食べない食材だったから
  3. 牡蠣はすべてオスだと思われていたから

3:牡蠣はすべてオスだと思われていたから

昔の中国では、牡蠣がすべてオスだと誤解されていたため、「牡」という漢字が使われるようになりました。

実際には、牡蠣にはオスとメスの両方が存在しますが、当時の技術ではその区別が難しかったため、このような誤解が生じたのです。

冬の食べ物クイズ:28

むかし、春菊は何の目的で栽培されていたでしょう?

  1. 食用
  2. 薬用
  3. 観賞用

3:観賞用

春菊は古くから観賞用として栽培されていましたが、その後、アジアに伝わるにつれて、その栄養価の高さから食用や薬用としても利用されるようになりました。

冬の食べ物クイズ:29

百合根の原産国は日本ですが、生産量日本一はどこでしょう?

  1. 北海道
  2. 鹿児島
  3. 沖縄

3:北海道

かつては全国各地で栽培されていましたが、現在は北海道産が99%を占めており、生産量日本一を誇っています。

冬の食べ物クイズ:30

冬に旬をむかえる温州みかんには種がありません。その理由はなぜでしょう?

  1. 種がなくなるよう改良した
  2. 突然変異
  3. 実は気づかないほど小さな種が入っている

2:突然変異

今からおよそ400年前に突然変異が起こり、種無しみかんが生まれました。

種なし温州みかんは、接ぎ木という方法で増やされています。

接ぎ木とは、優れた特性を持つ枝や芽を他の木にくっつけて増やす方法だよ!

その他の人気記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です