【秋の食べ物クイズ】三択問題!ゲキムズ問題あり!

秋の食べ物クイズ

秋の食べ物に関する3択クイズです。

難易度高めの問題多数あり!

秋の食べ物クイズ【簡単】

秋の食べ物クイズ:1

里芋はどこの部分を食べているでしょう?

1:茎

ちなみに、さつま芋は根の部分を食べてるんだよ。

秋の食べ物クイズ:2

「秋茄子は嫁に食わすな」ということわざには意地悪な姑を意味する説のほか、2つの説があります。ことわざの説に当てはまらないものは次のうちどれでしょう?

  1. 優しい姑の説
  2. 姑の体調を労る嫁の説
  3. 「よめ」とは「嫁」ではなく違う生き物を意味する説

3:姑の体調を労る嫁の説

秋茄子により嫁の体を冷やさないよう気遣う優しい姑の説があります。

また「よめ」は「夜目」と書き、ネズミを指しているという説もあります。

秋の食べ物クイズ:3

新鮮なしいたけのかさは、どのような状態でしょう?

  1. 大きく開いている
  2. 開きすぎていない
  3. あまり開いていない

2:開きすぎていない

かさが大きく開いているものは、鮮度が落ちている可能性が高いです。かさの表面に産毛が生えていて、裏側が白いものが新鮮なしいたけです。

軸が太く短いものもおすすめだよ!

秋の食べ物クイズ:4

チンゲンサイを漢字でかくと「梗菜」。さて?に入る漢字は?

1:青

チンゲンサイはアブラナ科の野菜で、梗(軸・茎)が青いことからこの名前がついています。

秋の食べ物クイズ:5

じゃがいもの発芽を抑えるには、ある食物と一緒に保存するとよいといわれています。それは次のうちどれでしょう?

  1. いちご
  2. パイナップル
  3. りんご

3:りんご

りんごが出すエチレンガスがじゃがいもの発芽を抑制する効果があります。

パイナップルやいちごからもエチレンガスは生成されますが、ほとんど放出しないため発芽を抑制する効果は期待できません。

秋の食べ物クイズ:6

長いもを触ると痒みを感じますが、このかゆみ感じないようにする方法として正しくないものはどれ?

  1. 水を使わずに乾いた布で拭く
  2. 手に酢をつけてむく
  3. 皮を分厚くむいて中心部分をつかう

1:水を使わずに乾いた布で拭く

長いものかゆみの原因となるシュウ酸カルシウムはさんと結合すると溶ける性質があります。

また、この成分は皮付近に多く含まれるので、皮を厚くむくことで、これらの刺激物質を取り除くことができ、かゆみを感じにくくなります。

秋の食べ物クイズ:7

りんごは何科の植物でしょう?

  1. バラ科
  2. ナス科
  3. ウリ科

1:バラ科

バラ科には他にもイチゴや梨など、私たちの身近な多くの果物が含まれています。

スギ花粉のアレルギーを持つ人はバラ科の果物に反応することがあるよ!

秋の食べ物クイズ:8

ぶどうの最も甘い部分は次のどこでしょう?

  1. 房の上の部分
  2. 房の真ん中部分
  3. 房の下部分

1:房の上の部分

太陽の光がよく当たり、熟す順序が上から下にかけてなので、房の上の方が糖度が高く甘くなります。

秋の食べ物クイズ:9

日本で最も古くから食べられていた芋はどれでしょう?

  1. じゃが芋
  2. さつま芋
  3. 里芋

3:里芋

里芋は縄文時代にはすでに伝わっており、お米よりも先に食べられていたとされています。

一方、じゃがいもやさつま芋は江戸時代になって日本に伝わった作物です。

秋の食べ物クイズ:10

お鍋の具材として「しいたけ」を入れる時、どのタイミングで入れるのがベストでしょう?

  1. 水から入れる
  2. グツグツ沸騰したら入れる
  3. お湯がふつふつしてきたタイミングで入れる

1:水から入れる

しいたけは60~70度の温度が最も旨味が引き出されます。

水から入れてこの温度帯の辺りでゆっくりと加熱するのが正解です。

秋の食べ物クイズ:11

舞茸はどの部分まで食べられるでしょう?

  1. 石づきの部分以外が食べられる
  2. 全部食べられる
  3. 茶色い部分のみ食べられる

2:全部食べられる

舞茸は、カサの部分だけでなく、白い茎の部分や根元も全て食べられるキノコです。

根元が柔らかいため、しいたけなどとは異なり、石づきを取り除く必要がありません。

どうしても気になる場合は、石づきの部分だけほんの少し切り落とすといいよ。

秋の食べ物クイズ:12

「カブ」の最も栄養が含まれている場所はどこでしょう?

3:葉

カブの葉には、茎や根の部分よりも多くの栄養素が含まれており、特にビタミンCの含有量が高いことが知られています。

秋の食べ物クイズ:13

れんこんはどんな環境で育つでしょうか?

  1. 雪に覆われた地面
  2. きれいな水の中
  3. 泥水の中

3:泥水の中

れんこんは水生植物で、水田や湿地などの泥水の中で栽培されます。

秋の食べ物クイズ:14

古くからごぼうを料理として日常的に食べる国はどこでしょう?

  1. 日本と中国
  2. 日本とインド
  3. 日本だけ

3:日本だけ

日本ではごぼうは古くから伝統的な料理に使われています。

中国ではごぼうは薬用として使われていました。

秋の食べ物クイズ:15

秋に旬を迎える梨。梨は購入したあといつ食べるのがいいでしょう?

  1. 買ってすぐ
  2. 買って2日後
  3. 買って1週間後

1:買ってすぐ

梨は追熟しない果物で、収穫直後が食べ頃とされています。

そのため、購入したら買ってすぐ食べるのがおすすめです

秋の食べ物クイズ【難しい】

秋の食べ物クイズ:16

秋に旬を迎えるほうれん草の問題です。ほうれん草の食べ合わせとして、良いとされている食材はどれでしょう?

  1. 牡蠣
  2. チーズ
  3. ゆで卵

1:牡蠣

牡蠣に多く含まれるビタミンB12は造血成分のひとつであり、鉄分豊富なほうれん草と一緒に摂ると良い栄養素です。

チーズに含まれるカルシウムは、ほうれん草のシュウ酸とくっつきやすいため、吸収されず排出される可能性があります。

また、ほうれん草には鉄分が多く含まれており、卵白から発生する微量の硫化水素が鉄分の吸収を阻害する可能性があります。

秋の食べ物クイズ:17

フランス語で「大地のりんご」を意味する、秋に旬をむかえる食材は何でしょう?

  1. トマト
  2. カボチャ
  3. じゃが芋

3:じゃが芋

栄養価が高く、リンゴに匹敵するほどであることから来ています。

じゃが芋のビタミンCはりんごの約5倍もあって、その上、デンプンに守られているから加熱しても失われにくいんだよ!

秋の食べ物クイズ:18

きのこは何から栄養をとって成長しているでしょう?

  1. 太陽
  2. 死んだ木や落ち葉

3:死んだ木や落ち葉

きのこは菌類に属し、光合成を行わないため、土や枯れ木、木の根っこから栄養を吸収して成長します。

秋の食べ物クイズ:19

しめじは漢字でいくつかの書き方がありますが、間違えているものはどれでしょう?

  1. 占地
  2. 湿地
  3. 締地

3:締地

しめじは、地面を占領するほど一面に生えるということを意味してして「占地」と書いたり、湿気の多い土地でよく生えるキノコであるため「湿地」と書くこともあります。

秋の食べ物クイズ:20

大根もカブも秋に旬を迎える、同じアブラナ科の野菜ですが、それぞれ食べている部分はどこでしょう?

  1. カブは茎、大根は根を食べている
  2. カブは根、大根は茎を食べている
  3. 両方とも根を食べている

1:カブは茎、大根は根を食べている

カブの丸い白い部分は、一般的には根だと思われがちですが、実際には茎の一部である「胚軸」です。

秋の食べ物クイズ:21

次の中で、本当にあるりんごの品種はどれでしょう?

  1. ジャパン
  2. ブルガリア
  3. インド

3:インド

印度(インド)りんごは青森県発祥。甘くて酸味少ない、日本最初のりんご品種です。

秋の食べ物クイズ:22

私達がふだん食べているきのこの部分は、植物でいうとどこにあたるでしょう?

1:花

きのこは真菌類であり、植物とは異なる生物ですが、比喩的に表現するならば、私達が食べている部分は繁殖に使われる器官で、植物の花に相当します。

秋の食べ物クイズ:23

茶碗蒸しに入れるとうまく固まらなくなってしまうきのこは、次のうちどれでしょう?

  1. えのき
  2. まいたけ
  3. しめじ

2:まいたけ

舞茸にはたんぱく質を分解する酵素が多く含まれており、これが卵のたんぱく質を分解してしまうため、茶碗蒸しがうまく固まらなくなる原因になります。

秋の食べ物クイズ:24

紀元前5000年、現在とは違い、種だけが食べられていた野菜はなんでしょう?

  1. かぼちゃ
  2. えんどう豆
  3. オクラ

1:かぼちゃ

古代のかぼちゃは果皮が薄くて繊維質が多く、水っぽく苦味も強かったため、食べられる部分が少なく、種だけが食べられていましたそうです。

秋の食べ物クイズ:25

秋になると脂がのって美味しくなる戻り鰹には別名があります。それは何でしょう?

  1. 豚鰹
  2. オリーブ鰹
  3. トロ鰹

3:トロ鰹

戻り鰹は、脂がのっていることから別名「トロ鰹」と呼ばれます。

他にも「脂カツオ」や「下り鰹」などの別名もあります。

秋の食べ物クイズ:26

日本で最初にさつま芋が伝えられたのはどこでしょう?

  1. 北海道
  2. 鹿児島
  3. 沖縄

3:沖縄

日本で最初にさつまいもが伝えられたのは、琉球王国(現在の沖縄県)です。

1605年に琉球王国の使者が中国からさつまいもを持ち帰り、本州に先駆けて琉球全土で栽培が始まりました。

その後、1609年に琉球王国が薩摩藩(現在の鹿児島県)に征服された際に、さつまいもの栽培が薩摩藩に伝わり、薩摩から全国に広まったことから「さつまいも」という名称がつきました。

秋の食べ物クイズ:27

りんごは近くにある果物の熟成を早めたり痛みを加速させますが、じゃが芋を近くに置くとどのような現象が起こるでしょう?

  1. じゃが芋の発芽を促進させる
  2. じゃが芋の発芽を抑制する
  3. じゃが芋が痛む

2:じゃが芋の発芽を抑制する

りんごはエチレンガスを放出し、これがじゃがいもの発芽を抑制します。

秋の食べ物クイズ:28

ほうれん草の名前の由来として正しいのはどれ?

  1. 「ホウレン」は日本の古い地名から来ている
  2. 中国語の「菠薐(ホリン)」が日本で「ホウレン」になった
  3. ほうれん草を使った中華料理の名前が「ホウレン」だった

2:中国語の「菠薐(ホリン)」が日本で「ホウレン」になった

ほうれん草の原産地はペルシャ(現在のイラン)で、ペルシャから中国を渡って日本に伝わりました。

この際、中国語でペルシャを意味する「ホウレン」に「草」がついて「ほうれん草」となったと言われています。

秋の食べ物クイズ:29

さつま芋と仲間の夏の花といえば次のうちどれでしょう?

  1. 朝顔
  2. あじさい
  3. ヒマワリ

1:朝顔

実はアサガオはヒルガオ科サツマイモ属の植物。

 アサガオとサツマイモは仲間なのです。

秋の食べ物クイズ:30

漢方で咳止めの原料として使われている秋の食材といえば、次のうちどれでしょう?

  1. 茄子
  2. 舞茸
  3. 銀杏

3:銀杏

漢方薬の定喘湯(ていぜんとう)は、咳止めや喘息の発作予防効果があるとされ、銀杏を使った咳止めの薬として知られています。

その他の人気記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です